6月, 2025年
夕張岳登山道情報 2025.6.29
夕張岳登山道情報 2025.6.29
登山道の雪は、すべて溶けました。(例年より早い)
(1)登山口→分岐(冷水コース)
(2)登山口→分岐(馬の背コース)
・笹狩り実施済。特に問題なし。
・馬の背コースは急傾斜が多い。
(3)分岐→望岳台
・石原平の先で、急斜面の登山道の一部が崩れてやや上りにくい。
・残置ロープは支点が不安定の為、使用不可。
(4)望岳台→がま岩
・笹狩り実施(刈った笹が道を覆っている箇所あり注意)
(5)がま岩→釣鐘岩
・笹狩り実施(刈った笹が道を覆っている箇所あり注意)
・木道の破損やぐらつきが多いので注意。
・濡れた木道は大変すべりやすいので注意。
(6)釣鐘岩→山頂
・灌木などが出ている箇所があるので注意。
※高山植物:春の花(固有種含む)は終わり、初夏の花へ移行。
※水場:①冷水の沢(しばらく問題なし)②1400m湿原入口(出ている)
※望岳台から先は日差しを遮る箇所は少ないので、日射病・熱中症に注意。
※マダニ対策も必要。
夕張岳登山道情報 2025.6.15現在
夕張岳登山道情報 2025.6.15
(1)登山口→分岐(冷水コース)
(2)登山口→分岐(馬の背コース)
・分岐の先200mまでは笹狩り実施済。特に問題なし。
・馬の背コースは急傾斜が多い。
(3)分岐→望岳台
・石原平の先で、急斜面の登山道の一部が崩れてやや上りにくい。
・残置ロープは支点が不安定の為、使用不可。
(4)望岳台→がま岩
・6/15現在雪渓が一部残っている。踏み抜き&スリップ注意。
・やや笹がかぶっている箇所が多くある。
(5)がま岩→釣鐘岩
・木道の破損やぐらつきが多いので注意。
・濡れた木道は大変すべりやすいので注意。
・6/15現在雪渓が一部残っている。
(6)釣鐘岩→山頂
・灌木などが出ている箇所があるので注意。
・釣鐘岩の雪渓は7月上旬までは残るので特に下り注意。
※水場:①冷水の沢(しばらく問題なし)②1400m湿原入口(出ているが細い)
※望岳台から先は日差しを遮る箇所は少ないので、日射病・熱中症に注意。
※マダニ対策も必要。
林道の通行止め解除とヒュッテ開きのお知らせ
夕張岳登山口へ通じる「鹿島林道」については、昨年より通行止めが継続していましたが、6月2日に解除の日程が空知森林管理署から発表されました。6月21日(土)より通行可能となります。
詳しくは、以下空知森林管理署のホームページを参照ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/kisei/yuubaridaketozan_tuukoudome.html
6月21日(土)14:00~ 夕張岳ヒュッテ前で、令和7年度ヒュッテ開きセレモニーを行います。
13:00~15:00ごろにかけて、車両がかなり混みあうことが予想されます。
林道は相互通行不可ですので、安全に譲り合って通行をお願いいたします。