Archive for the ‘夕張岳登山道(林道)情報’ Category

6/12時点の登山道の様子

2022-06-14

2022年6月12日に登山道確認&整備をしてきました。5月上旬までは麓から見てもかなり積雪が多く、実際に林道も雪解けが遅かったですが、5月に高温が続いた事もあり、一機に雪解けが進み例年の状況を追い越した感じです。
登山道には中間地点の望岳台から先に雪渓トラバースが残っています。手前から約40m、15m、15m、5mの長さです。一番手前の40mは斜度もありますので慎重に通過するようにしてください。徐々に解けますので18日の山開きには短くはなっていると思われます。花の開花はおおむね平年並みと思います。

一番最初のトラバース箇所(6/12で約40m)
石原平(せきげんだいら)のロープ張りの様子

2022年(令和4年)度のヒュッテ開き(山開き)

2022-06-09

2022年(令和4年)度のヒュッテ開き(山開き)は6月18日(土)となりました。セレモニー等はありません。

林道の開通に関する情報は北海道森林管理局のホームページからご確認ください。林道は幅も狭く、路肩も弱いので十分にご注意ください。https://www.rinya.maff.go.jp/…/nyurin/nyurin_kisei.html

登山道の様子(6/20現在)

2021-06-21

前岳下の雪渓トラバースに関しては、規模もかなり小さくなり急斜面部分については溶けていますので、アイゼンなどは必要無くなりました。
花の開花も雪が多かった関係で少し遅れていましたが、6月2週目+3週目の暖気で例年並みに追いついた感じです。
雨や雪解けの水で濡れた木道が滑りやすいので、注意してください。また一部の木道にぐら付きや破損がありますので、同様にご注意ください。

望岳台先の雪渓
1400m湿原のロープ張り作業

登山道の様子(6/6現在)

2021-06-07

6月6日(日)登山道のパトロール・高山植物の開花状況・登山道のロープ張りの目的で頂上まで行きました。
 例年よりも雪は多く残っています。石原平手前、前岳下トラバース、憩の沢から蛇紋岩崩壊地までの雪田地帯はすべて雪の下でした。危険を伴うのは前岳下のトラバース通過ポイントです。最長で60-70m位の距離の斜面を通過するポイントが4か所位あります。登山口に近い方が斜度がありますので、慎重に通過する必要があります。山開きまで1週間の間にかなり雪解けは進行すると思われますが、スリップ防止の装備は必要です。
 花の開花状況も、遅くまで雪が残っていた関係もあり、昨年よりは10日位遅いと思われます。ここ数年で蛇紋岩崩壊地にてユウパリコザクラの開花が見られなかったのは初めてのことです。(蕾をつけている株はありました)開花状況も今後の天候により左右されると思いますが、6/15前後から見ごろが始まって月末位までは、順次第一弾の花々が見られるのではないかと思います。
 雪解け直後の登山道には、雪で倒された灌木などが覆いかぶさっている個所があります。すべて処理しきれていませんので気を付けて通過してください。

前岳下トラバース2021/6/6
前岳下トラバースの様子
吹き通しロープ張り作業2021/6/6
吹き通しロープ張り作業

2021年度夕張岳ヒュッテの宿泊について

2021-04-11

新型コロナウイルス感染症拡大ならびに緊急事態の発令に伴い、2020年度は当会によるヒュッテ管理人の配置・運営・管理を自粛させていただきましたが、2021年度のヒュッテの宿泊・管理人の配置につきましては、関連機関とも話し合いの上、5月15日前後に方針を決める予定です。

確定しました方針等につきましては、当ホームページに掲載いたしますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2010 ユウパリコザクラの会 All Rights Reserved.